災害ボランティアに参加しました

  記載:真鍋 やよい
そろそろ9月のボランティアバスのことが掲載されてないかと
社協のHPをのぞきに行ってみると
災害ボランティア登録の受け付けが8月末まで延期されていました。
まだ、9月のボランティアバスは未定のようですが…

一緒に5回ボラバスに乗った方が
愛媛県立吉田高校で報告会をされたそうです。
吉田高校のウェブサイトでその時の様子が紹介されています。

また、生協にお勤めの方が
生協の西条支所で写真などを展示し、募金箱を設置されました。

そして、彼女の災害ボランティア 6月の①・② もアップされていました。

私は・・・
被災者とおっしゃる方がジェットスキーの大会に参加されていたのに
喜んだ…だけでスミマセン。。。
(8月10日記)

一緒にボランティアバスに参加した彼女が
自身のHPに作業の内容を追加してくれました。
災害ボランティア 5月①
何かをしなければ…お互いに思うことは一緒なんだと改めて感じます。

明日、第6回ボランティアバスに参加される方が東松島市へ向います。

愛媛県社協では、7月末まで災害ボランティア登録を受け付けています。
8月はお休みし、9月以降については現地の状況を確認し検討するそうです。
(7月7日記)



『ここであったできことを忘れないでください。
写真を撮ってもかまいません。その代り
ひとりひとりが発信をしてください。
そして、もっともっと多くの方に
現地に来てもらってください』

現地の方から頂いたお言葉です。

 

愛媛県・愛媛県社協の
第5回災害ボランティアバスに参加し、
(6月17日~6月21日)
住宅地の側溝の泥かきをしてきました。

県内から35人参加しました。
(内女性9人)

笑顔で迎えてくださった地元の方から
『2軒先のその家は
お嫁さんと子供さん…
その向こうはお年寄りが流されて…』と
お話を伺って現実を思い知らされました。
少し見ただけだと

おうちの形はほとんどそのまま残っていて
垣根の葉が赤茶けてはいるものの
新芽が芽吹いているのですから。。。


私たちに何ができるんだろう…
私たちだけじゃムリ・・・
がれきに埋もれた地域を
目の当たりにして
バスに乗っている誰もが
言葉を失いました。

そんな現地の状況を
少しでも多くの方に
共有していただき
ひとりひとりの今後の支援に
繋げていただけたら
幸いです。

この場に掲載するべきではない
とのご意見もあるかと思います。
けれど、
どこかで誰かに伝えていかなければ、
ただ自己満足のために
行っただけ…
になってしまいそうな気がして。
誤解を受けることも
ある程度覚悟しています。
それでも
まだまだ支援が必要なことを
伝えていかなければ…
その思いだけで
掲載したいと思います。
(7月5日記)

一緒にボランティアバスに参加した方が、おそらく迷いに迷って
それでも書かなければ…と久しぶりにアップされたそうです。
伝えなければならないこと
どう表現したらよいのか考えてしまって、考えると余計に分からなくなって…
結局、自分だけの胸にしまってしまう。
そんな思いをしている人が、少なからずいるんじゃないでしょうか。
私も、『追々写真もアップしていきます』と書いておきながら
一歩が踏み出せずにいました。
けれど、この『伝えなければならないこと』を読ませてもらって
帰ってきてから2週間も経ってしまったけど、やっとフンギリがつきました。

写真を見ていた同居人が、
「この造船所…だいぶ前だけどクレーンを納めた…」
と自分との繋がりを見つけ出しました。
それから、
「また今度はいつ行くの」とも言ってくれました。
『自分はいけないけど、行って僕の代わりに頑張ってきて!』
そんな気持ちが込められているのかな・・・?

お義父さんには、ボランティアバスに乗る前に
「お国のために頑張ってきてくれ」
と言われて
え?そんなんじゃないんだけどなぁ・・・と
思いましたが、もしかしたら
『私たちは歳も歳で行けないけれど、私たちの分まで
被災地で役に立ってきてほしい 』
ってことだったのかと思い直しました。
(80代のお義父さんは予科練にいたお話をよくしてくださいます)

何を書いても、伝えたいことがまっすぐに伝えられるかどうか不安です。
けれど、写真は率直に伝えてくれる気がします。
文才がないから余計にいろんな方法で伝えなければ…
そう思う真鍋なのでありました。

まだまだ、こんな状態のところが多いです

東松島市へ向かう途中
仙台を過ぎたころだったか、
高速を走るバスの窓から
眼下に広がる景色には
青々した田圃でも畑でもなく
津波で流されたのであろう
トラックや丸太が散乱。
誰もが言葉を失い
窓に釘付けになった。

もう3か月も過ぎているのに…
---
何年も塩害で作付けできないと
今朝テレビで言っていた。
何年も・・・

それでも小さなものは片づけられ大きなものだけが残っているのか… いったいいつになれば
元の暮らしに戻れるのだろう。
家の中はなんとか片づけたとしても
一歩外に出れば
震災の爪痕がそこここに。。。
私たちはほんの数日
滞在するだけだが、
毎日が非日常…
それが日常…
・・・私なら
諦めてしまうかもしれない。

ボランティア一日目
側溝の泥かきをしたすぐそばの堤防沿いに
立っている電柱が、こんなに傾いていた。

僅か数メートル先では
床上浸水した家を今もなお片づけながら
過ごしていらっしゃる。
ご自分たちが大変なのに
私たちのためにお茶の差し入れなど
お気づかいいただき申し訳ありません。
ありがとうございました。

側溝の泥を取り除き、家から水が流れ出た時
やった!と心の中で叫んでしまった。
けれど、すべてのお家から流れ出るわけではなく
側溝までの自宅部分は各自で行わなければならない
とのこと…
やるせなさを覚えてしまった。

電柱がこんなに傾いているすぐ横でも生活が営まれている


カーポートが、紙をひねるかのように・・・ 街の中を走っていると
普通に車が停められている。
けれどその上のカーポートは
あの日のままなのだろう。
こんな風にいがんでしまった
カーポートや駐輪場の屋根を
いったいどれだけ見ただろう。

廃車置き場

行く先々でこの写真のような
車が山積みになった場所を見る。
その一台一台は
既にスクラップにする機械に
通されたかのごとく
紙きれを丸めるかのごとく
グシャグシャになっている。
これだけの人が車を失っている。

中古軽車両が不足しているらしい。


がれきが学校?に迫っている

右後方の建物は学校のよう。
他の写真で見ると
学生が校門付近を歩いている。
そこに迫るがれきの山は
強烈な臭いとハエだろう。
きっと今頃
期末試験を受けている。

のほほんと過ごしている
高校3年の息子にも
伝えなければ…
何かを感じ取ってくれるだろうか。


まちなかにもがれきの山 住宅のすぐ近くにも
がれきの集積場
このがれきを
処分してしまうのに
何年もかかるという

私たちには
どうすることもできないこと
こんなにあるのに
政治は止まってしまったまま…
にしか見えないのは
私だけだろうか。

かろうじて道がほりだしてあるけれど・・・ ニュース番組などをみると
もうがれきがかなり片付いて
なにもなくなった更地が
どこまでも続く海岸沿いが多い

こんなにがれきが残ったままの
場所がまだあるなんて…

沖縄県警、鹿児島県警…
パトカーや護送車などに乗り込んだ
警察官が応援に入っていた。

3月11日から101日が過ぎていた。
この写真から想像できるだろうか。
あまりの衝撃に手が震えた。
さっきまで、側溝の掃除をした場所から
バスで数分しか走っていない東松島市内。

ここへ連れてきていただく前に
ボランティアセンター近くの道路を歩いた。
掃除した場所より少し幅が広くて深そうな側溝が
蓋のすぐ下まで泥でいっぱいになっていた。
私たちが掃除した場所から流れ出るはずなのに
詰まったままでは溢れるだけ…
海岸の方へ連れて行ってもらう時間があったら
ここの掃除を少しでもしたほうが良い。
そう思いながら歩いていた。

けれど、
昨日・今日と見た風景がすべてではなかった…
と改めて分かる。
テレビでも毎日見ているのに今頃分かったのか?
とも思うが、やはり
自分の目で見て初めて本当の認識につながる。
そうなのかも知れない。

鹿児島ナンバーの車が「床の貼り替えします」
と手書きの紙を貼って停まっていた。
ボランティアセンターに行ったが、
個人の家の中に関しては
ボランティアは受け付けていないため
ボランティアセンターに登録せず回っているとか。
いろいろな支援の形があるのだと思う。

手付かずのがれきが、3か月以上過ぎたにもかかわらず残っている
がれきの奥に見えた造船所

仙台の街中という気がしたがこんな風に車が残ったままだったりする津波の高さのしるし?

3日間、お天気に恵まれた。
3日目も暑かった。
大汗をかいて作業を終えた。
これからバスで18時間
愛媛までの道のりは遠い。
汗をかいたままでは…
と仙台のスーパー銭湯に立ち寄る。
大慌てで汗を流して
着替えを済ませ帰路に就く。
そのすぐ横では
津波に流されたそのままの車。
すぐ横には廃車置き場。


テントにも「頑張ろう宮城」仮設テントで営業中 幟も「頑張ろう」 「仮営業中」その言葉にも反応してしまう…
前を向いて頑張ろうとしている
東北を心から応援し
これからも私にできることを探して
取り組んでいければと思う。



この掲載に関しまして
何かご意見・ご感想をお寄せいただく場合は
トップページにあるメール(エンドレス宛)ではなく、
下記にお願いいたします。
状況によってはこのページ専用のBBSも検討いたします。

真鍋ゃ宛メール

 

2012年10月9日 更新

管理人室